
- 「ホットクック」と「おうちシェフPRO」機能の違いは?
- 「ホットクック」が気になったけど、価格が安い「おうちシェフ」も気になる
- オススメはどっち?
など、「ホットクック」と「シロカ電気圧力鍋(おうちシェフPRO)」の購入を比較検討してる人向けに、役立つ情報を紹介していきます。
目次
ホットクックとシロカ(おうちシェフPRO)「特徴は?」



- ホットクック:業界売れ筋No1。完成度が高く、圧力を除きほとんど機能はそろってる。高価格
- シロカ電気圧力鍋:低価格。ラインナップが1〜3人向け。オススメは「おうちシェフPRO」
ホットクックとシロカ電気圧力鍋は、価格帯も全然違いますが、総合力・満足度では「ホットクック」が上です。予算が問題なければ、ホットクックをオススメします。
一方、シロカの電気圧力鍋は、1万円台とは思えない機能の充実ぶりが魅了。中でも、高性能で独自機能も備えた「おうちシェフPRO」は、シロカの中でも最も高性能で評判も高いです。



「おうちシェフ」は、シロカの電気圧力鍋の製品の一部で、PROなど3タイプがあります。おうちシェフ以外にもシロカの電気圧力鍋はありますが、現在はおうちシェフが最も高性能でオススメになります。
参考シロカ電気圧力鍋を徹底比較「性能差・価格からオススメを紹介」
シャープの自動調理器のブランドは、「ホットクック」のみです。
「ホットクック」vs 「シロカ おうちシェフPRO」大きな違い5点を比較
「ホットクック」とシロカ「おうちシェフPRO」には、価格差があり、機能もかなり異なります。



【容量・サイズ比較】「おうちシェフPROは3人まで。4人以上ならホットクック」



- 本体サイズ:設置場所に影響(取っ手などを含めた外形表記が一般的)
- 容量:一度に作れる料理のボリューム。内なべの大きさに応じて増える。L(リットル)で表す。「満水容量」「調理容量」の2種類がある



- おうちシェフPROは1人〜3人まで、4人以上ならホットクック
- 横幅:おうちシェフPROの方が、10cm以上小さい
- 高さ:ホットクックの方が、4cmほど小さい
- レシピ本:おうちシェフPROは2人分、ホットクックは3人分の記載が多い(レシピにより異なる)



「おうちシェフ」シリーズのラインナップは、調理容量1.68Lのみで、1人〜3人向けの製品です。
ホットクックは調理容量1.0L、1.6L、2.4Lの3種類。おうちシェフPROと同じ1.6Lタイプがあります。
4人以上の家族には、ホットクックの2.4Lモデルがオススメです。
【調理手法の違い】おうちシェフPRO「高圧力調理」 vs ホットクック「自動かき混ぜ + Wセンサー」



おうちシェフPRO「高圧力:業界トップ95kPa」
まず、ホットクックとおうちシェフPRO、両者の最大の違いとも言えるのが「圧力調理」の有無です。
ホットクックは、電気圧力鍋と比較されることが多いですが、厳密には圧力機能がないので、電気圧力鍋ではありません。
「おうちシェフPRO」は、電気圧力鍋の中でも高圧力の95kPa(業界最大値)
ただ、圧力機能にはデメリットもあるので要注意。
- メリット:圧力が高いほど、食材を短時間でより柔らかく調理できる
- デメリット:食材によっては、煮崩れしやすくなる
※圧力は「kPa」で表し値が高いほど、高圧力になる。電気圧力鍋では70kPaが一般的
ホットクック「自動かき混ぜ +Wセンサー」温度・上記検知でこがさずに美味しい



どのメーカーも「自動メニュー」や「オートメニュー」といった機能を売りにしていますが、ホットクックの「自動調理」は、他社と異なります。
他社の自動メニューでカレーを作る場合、
- フライパンで下ごしらえ
- 材料を煮込む
- ルーを入れる
本体の操作も、2回調理方法をセットする手間があります。
※レシピによって、設定が必要な回数は異なります。
一方、ホットクックでは、上記3つの工程を1度に済ませることができます。
ホットクックには、「かき混ぜユニット」とWセンサー(温度・蒸気)で、自動的にかき混ぜが可能なこと。
また、電気圧力鍋ではルーを入れて圧力調理できないこと。などが影響しています。
※おうちシェフPROの場合、カレーの工程は2回メニュー。
手動調理(マニュアルモード)「違いはホットクック搭載のベイク」



ホットクックのみ搭載「ベイク」はケーキが焼ける
「ベイク」は、ケーキなど焼き物が作れる調理法です。
ホットクックの自動調理メニューには「りんごケーキ」があります。手動調理「ケーキを焼く」で、その他のオリジナルレシピにも対応できます。
手動調理(マニュアルモード)は、「調理手法」「調理時間」「温度」などを設定(製品や調理手法により項目は異なる)し、調理する機能。 調理手法は、製品により異なる。 自動調理(オートメニュー)より、操作項目が多くなるが、時間や温度を好みによって変えられる。
【レシピ数/自動メニュー/予約メニュー数】ホットクックの勝ち



「自動調理」はレシピを選ぶだけで、「調理法」「時間」「温度」などの指定なしで、調理できる機能。操作が楽になり、間違いもなくなる。
※メーカーによって「オートメニュー/ プリセットメニュー / 自動調理 / 自動メニュー」など呼び方は様々。
- レシピ数:付属レシピブックや、公式サイトに掲載されている料理の数
- 自動メニュー数:レシピを指定するだけで、調理が作れる料理の数(調理手法や時間の指定不要)
自動メニュー数とレシピ数は、同じ場合もあります。レシピ数の方が多く、自動メニューにない場合は、調理手法や時間などを指定して、手動で調理を行います。
自動メニューにないレシピを調理する場合、マニュアルモードで、時間などを指定して手動で調理を行います。
ホットクックのレシピは、日々増えていく。専用サイトでおすすめメニューの提示
ホットクックは、無線LANで連携することで、少しずつメニューが増えています。
専用サイトでは、人気メニュー、おすすめメニュー、季節のメニュー、作ったことがないメニュー、お気に入り
など、様々なメニューを提示してくれるので、献立選びも楽になります。アプリは終了してしまいました。
他社製品のレシピなどを手動で調理することも、行うこともできますが、「設定名称」や設定温度などが異なり、うまく調理できないことがあります。慣れてくれば、アレンジできますが、まずは内蔵のオートメニューや付属レシピ本で調理をするのが簡単です。
その他独自機能
- 豊富なレシピ、自動メニュー
- 1回の調理で、全行程対応→フルオートメニューが多い
- Wセンサー・かき混ぜユニットが、美味しく焦がさない
- 専用レシピサイト(おすすめメニュー提案、買い物リストなど)
- 無線LAN連携(レシピが増えていく)
- フタ:ボタンをワンタッチで開けて、分離しない炊飯器タイプ
- 音声ガイド(おしゃべりが可愛い)
【価格比較】ホットクック vs おうちシェフPRO【店舗別の最安値】



【共通点】「ホットクック」と「おうちシェフPRO」
比較まとめ



※おうちシェフPRO MタイプとPタイプは、カラーの違いのみ(性能は同じ)
【オススメな人】ホットクックとおうちシェフPRO
シロカ「おうちシェフPRO」がオススメな人



- とにかく安さを重視したい
- 圧力調理を使ってみたい
- 設置場所に余裕がない
「ホットクック」がオススメな人



- 手間を減らして、ラクになりたい
- レシピや調理法が豊富
- 満足度が高いものを選びたい
唯一の問題
ホットクック「KN-HW16F」


商品名 | ホットクック「KN-HW16F」 |
---|---|
商品型番 | KN-HW16F |
発売日 | 2020/09/17 |
推奨人数 | 2〜3人 |
満水容量 | 3.4L |
調理容量 | 1.6L |
容量目安 | 米3合、カレー4皿 |
外形(cm)幅x奥x高 | 36.4×28.3×23.2 |
レシピ数 | 477以上(公式サイト)142(初期内蔵) |
自動メニュー数 | 130種類 |
予約メニュー数 | 76 |
手動メニュー | 煮物を作る / スープを作る / 炒める / 無水でゆでる / 蒸す / めんをゆでる / ケーキを焼く / 発酵・低温調理をする / 煮詰める / 好みの設定加熱 |
付属品 | 蒸しトレイ、レシピブック |
カラー | レッド / ホワイト |
価格 | 39,055円 |
シロカおうちシェフ PRO Pタイプ


商品名 | シロカおうちシェフ PRO Pタイプ |
---|---|
商品型番 | SP-2DP251 |
発売日 | 2021/09/24 |
推奨人数 | 1〜3人 |
満水容量 | 2.4L |
調理容量 | 1.68L |
容量目安 | 白米・玄米3合まで |
外形(cm)幅x奥x高 | 24×26×27 |
レシピ数 | 83 |
自動メニュー数 | 83種類 |
予約メニュー数 | 50 |
手動メニュー | 圧力調理/低温調理/スロー調理/温度調理・炊めモード/温めなおし |
付属品 | 計量カップ、蒸し台、内ふた用パッキン(予備)、レシピ本 |
カラー | グレー |
価格 | 29,800円 |
- シロカ電気圧力鍋の高機能No1
- シロカ最大圧力95kPa、自動減圧で時短評価が高い
シロカの電気圧力鍋でも高機能な「おうちシェフPRO」。TV『がっちりマンデー』や『アメトーーク』で家電芸人に紹介されるなど、度々話題になっている商品です。
「おうちシェフPRO」のみに搭載する「スマートプレッシャー技術」は、「高圧力」「圧力を一定に制御」「自動減圧機能」3つの技術を組み合わせた機能。特に、減圧時間を短縮できる「自動減圧機能」は、調理時間を30%短縮。
さらに、PROでは、レシピ数、自動メニュー数も大幅アップし、低温調理、温度調理、炒めも追加。
価格は、他機種に比べてやや高いですが、サイズ・容量さえあえば、シロカでは最もオススメな電気圧力鍋です。
※Pタイプ「SP-2DP251」とMタイプ「SP-2DM251」は、カラーの違いのみで機能は同じです。
- デザインに一目ぼれで予約購入。 実際小さめでシンプルなつくりはキッチンでのおさまりがいいです。
- 牛筋煮込みや豚の角煮が簡単にできます。自動制御で安心です。
- この製品は分解しやすい・洗いやすい・セットしやすいので大変気に入りました。 常に清潔感を保ち使えますので、購入してよかったです。
- 鍋でも作れるポトフをこちらを使って作ったら、時短モードで30分弱なのにも関わらず、味に深みがでてもの凄く美味しく出来ました。 ハマってしまい連日作っております(笑)
- 毎日のようにつかっています。 とにかく短時間でやわらかくなり美味しい! じゃがいもなんてまったくくずれてないのにやわらかい!
以上、「ホットクック」vs「シロカ電気圧力鍋」の商品比較でした!