シロカ

シロカ電気圧力鍋を徹底比較「性能差・価格からオススメを紹介」

更新日:

シロカ電気圧力鍋を比較

パパ
コスパが魅力で、TVでも度々話題になっているシロカの電気圧力鍋。機種ごとの機能・価格の比較、他メーカーと比べたメリット・デメリットを紹介していきます。
「シロカ」電気圧力鍋の特徴

  • 独自機能「高圧力」「時短メニュー(自動減圧)」
  • ラインナップ:容量は「4L」「2.6L」「2L」の3種
  • 本体サイズ:コンパクト(横幅は業界最小クラス)
  • 液晶画面:設定値の時間などがメイン。日本語案内なし(上位機種ふくむ)
  • 価格:全体的に安い

シロカ電気圧力鍋の機能比較!オススメは『おうちシェフPRO』

パパ
まずは、性能をまとめて比較!オススメは時短などの独自機能満載で、コスパの高い『おうちシェフPRO』

※おうちシェフPRO MタイプとPタイプは、カラーの違いのみ(性能は同じ)

オススメ
シロカおうちシェフ PRO Pタイプ
オススメ
シロカおうちシェフ PRO Mタイプ
シロカおうちシェフ Fタイプ
シロカ「SP-4D151」
シロカ「SP-4D131」
シロカ「SP-D131」
発売年月2021年9月2021年9月2021年9月2018年10月2018年11月2018年10月
推奨人数1〜3人1〜3人1〜3人2〜6人2〜6人1〜3人
満水容量2.4L2.4L2.4L4.0L4.0L2.0L
調理容量1.68L1.68L1.68L2.6L2.6L1.3L
外形(cm)幅x奥x高24×26×2724×26×2724×24×2726.5×28.2×28.326.5×28.2×28.322.0×23.8×24.9
圧力95kPa95kPa70kPa90kPa90kPa70kPa
レシピ数838363776262
自動メニュー数83種類83種類20種類10種類8種類8種類
予約メニュー数505041222
自動減圧
かしこい予約
低温調理
温度調理
炒める
スロー調理
液晶表示数字(同時に3項目表示)数字(同時に3項目表示)数字(同時に2項目表示)英数字4ケタ英数字4ケタ英数字4ケタ
カラーグレーホワイト/ダークブラウンホワイトレッド/ホワイト/ブラウンホワイトホワイト/レッド
価格29,500円19,800円14,850円15,280円7,900円6,380円
シロカ「かしこい予約」とは?

シロカ「おうちシェフPRO」6

  • 通常の予約:白米・玄米の炊飯のみ対応「設定時刻にあわせて調理を開始する」
  • かしこい予約:生肉など傷みやすい食材にも対応。95℃前後で加熱した後、予約した調理時間まで75℃前後をキープし食材を腐らせない。予約時間前になると100℃前後で加熱調理し、予約時間にあわせて料理を完成
シロカ「自動減圧」とは?

圧力調理では、調理後ふたを開けるまで減圧させる時間がかかる。自動減圧は、蒸気を輩出させることで減圧時間を短縮できる機能。シロカ対応機種では、調理前に時短ボタンを押すと自動減圧が行われる。

ランキングサイズ比較機能比較
大サイズ中サイズ小サイズ
レシピ数できること価格比較

 

シロカ電気圧力鍋「サイズ・容量」比較

シロカの電気圧力鍋を本体サイズや容量から、大型・中型・小型の3種類に分けて紹介します。

パパ
利用人数や設置場所から、どのサイズにするか決めましょう
満水容量利用人数横幅サイズ
4L(大型)2人, 3人, 4人, 5人, 6人26.5cm
2.4L(中型)1人, 2人, 3人24cm
2L(小型)1人, 2人22cm

他メーカーにあわせて、3種類に分けていますが、中型・小型の差が少ないのがシロカの特徴。サイズ的に問題なければ、1人ぐらしでも、中型の利用をオススメします。

「満水容量」と「調理容量」の違いは?

電気圧力鍋は、内なべの容量によって1度に作れる料理の最大量が変わります。

内なべの容量は、数字L(リットル)で表記しますが、満水容量調理容量の2種類があります。

  • 満水容量:内なべが満杯になるまで、入れられる水の量(商品名に数字が入ることが多い)
  • 調理容量:料理を作れる容量の上限。満水容量の2/3程度(調理方法により異なる)

電気圧力鍋では「満水容量」を商品名や型番に記載するのが一般的です。自動調理器のホットクックなどは「調理容量」が機種名に入っているので、比較検討するときには、注意が必要です。

内なべの容量が大きいほど、一度に作れる料理が多くなりますが、レシピ数がふえて、価格も少し上がります。

設置スペースに余裕があれば、人数より少し大きいサイズの方がオススメです(お代わりや、作り置きにも対応できるため)

 

【4人以上】シロカ電気圧力鍋(大型)

パパ
まずは、白米6合・カレー6皿が作れる大容量モデル。近年、新製品が出ていないこともあって、機能は少し劣ります

他社の4Lと比べて、本体サイズが小さく、価格も安いのは魅力です。

ただし、シロカの4Lモデルは2018年以来、新製品が出ていないため(2022年時点)、新機能に対応してないのが残念なところ。

シロカは、中・少人数向けの機種に力を入れている印象があります。

「SP-4D151」「SP-4D131」は、レシピ数(付属レシピ本の掲載メニュー)は同じです。

「SP-4D151」は、スロー調理に対応し、オートメニューも2種類増えてるのが主な違いになります。

 

【2人〜3人】シロカ電気圧力鍋(中型)

パパ
シロカの電気圧力鍋でオススメなのが、小型サイズのおうちシェフ。特に独自機能が多いおうち「シェフPROがオススメ」

おうちシェフPRO Mタイプ「SP-2DM251」は、Pタイプ「SP-2DP251」と性能は同じでカラーのみの違いにつき、割愛しています。

シロカおうちシェフプロの違い
【シロカ】おうちシェフPROの違い「前モデルから6つの改良点」

続きを見る

 

【1人】シロカ電気圧力鍋(小型)

パパ
シロカの電気圧力鍋で最も小さい小型モデルがこちら

上で紹介したおうちシェフと、容量は大きく変わりません。1人向けとしていますが、レシピは「2人向け」が大半です。

機能面でも見劣りし、価格のメリットも少ないため、正直オススメではありません。

サイズは数センチ小さいので、おうちシェフPROのサイズでは収まらない場合に、初めて検討してもいいかなという程度だと思います。

ランキングサイズ比較機能比較
大サイズ中サイズ小サイズ
レシピ数できること価格比較

 

シロカ電気圧力鍋「機能の違い」

シロカの電気圧力鍋には、機種によって次のような違いがあります。

シロカ「型番の解説」

パパ
型番の意味・違いから簡単に紹介します
型番「英語後ろの数字は満水容量」

  • SP-22.4L(リットル)
  • SP-44L(リットル)

※SPはすべての機種に共通する文字

 

パパ
末尾の数字3ケタは、数字が大きいほど高機能
型番「追加された主な機能」

  • 251:現在の最新
  • 231:かしこい予約
  • 151:スロー調理
  • 131:旧製品

主な目玉機能は以下のとおり。他にも細かい部分で違いはあります。

型番(数字部分)自動減圧かしこい予約スロー調理
251
231-
151--
131--△ ※

※「SP-D131」はスロー調理あり / 「SP-4D131」はスロー調理なし

 

パパ
規則性がなくて分かりにくいのが、Dで始まるアルファベット
型番「Dで始まる英語→色違い?」

  • 「D」は、すべての機種に共通
  • SP-2DP251とSP-2DM251が、色の違いだけで機能は同じことから、機能的な意味はなさそう
  • 公式では「DP→Pタイプ」「DM→Mタイプ」と表記

※カラーバリエーションなどを意味してると思われます

パパ
SP後の数字(容量)と、末尾の数字3ケタが重要

例)SP-2DP251
               ↓
容量3L  カラーバリエーション?  機能(高機能)

ランキングサイズ比較機能比較
大サイズ中サイズ小サイズ
レシピ数できること価格比較

 

最大圧力の違い・圧力切替

パパ
時短・柔らかさに影響する圧力の値。他社製品は70kPa固定なのに対して、高圧力にできるのはシロカの特徴
高圧力のメリット・デメリット
  • メリット:圧力が高いほど、食材を短時間でより柔らかく調理できる
  • デメリット:食材によっては、煮崩れしやすくなる

※圧力は「kPa」で表し値が高いほど、高圧力になる。電気圧力鍋では70kPaが一般的

高圧力には、デメリットもあるため、圧力の値を切替(変更)できる機能もあります。

 

おうちシェフ独自機能「自動減圧(時短) / かしこい予約」

パパ
時短につながる「自動減圧」と、待機中も加熱することで、食材を腐らせない「かしこい予約」の対応機種を紹介
シロカ「自動減圧」とは?

圧力調理では、調理後ふたを開けるまで減圧させる時間がかかる。自動減圧は、蒸気を輩出させることで減圧時間を短縮できる機能。シロカ対応機種では、調理前に時短ボタンを押すと自動減圧が行われる。

シロカ「かしこい予約」とは?

シロカ「おうちシェフPRO」6

  • 通常の予約:白米・玄米の炊飯のみ対応「設定時刻にあわせて調理を開始する」
  • かしこい予約:生肉など傷みやすい食材にも対応。95℃前後で加熱した後、予約した調理時間まで75℃前後をキープし食材を腐らせない。予約時間前になると100℃前後で加熱調理し、予約時間にあわせて料理を完成

 

マニュアルモード「低温調理/温度調理/炒め調理/スロー調理」

パパ
普通とは少し違った料理を作りたい人にオススメな、マニュアルモードの調理。対応する調理手法の違いを比較します
シロカおうちシェフ PRO Pタイプ
シロカ「SP-4D151」
シロカ「SP-4D131」
シロカおうちシェフ Fタイプ
シロカ「SP-D131」
低温調理
温度調理
炒める
スロー調理
手動メニュー圧力調理/低温調理/スロー調理/温度調理・炊めモード/温めなおし圧力調理/スロー調理/温めなおし圧力調理/温めなおし圧力調理/スロー調理/温めなおし圧力調理/スロー調理/温めなおし
「マニュアルモード」とは?

手動調理(マニュアルモード)は、「調理手法」「調理時間」「温度」などを設定(製品や調理手法により項目は異なる)し、調理する機能。 調理手法は、製品により異なる。 自動調理(オートメニュー)より、操作項目が多くなるが、時間や温度を好みによって変えられる。

 

【レシピ数・オートメニュー数】比較

パパ
作れる料理のレパートリーが増えるので重要な「レシピ数」!オートメニューは、設定の手間やミスを減らしてくれるので、多いほど楽になる
シロカおうちシェフ PRO Pタイプ
シロカ「SP-4D151」
シロカおうちシェフ Fタイプ
シロカ「SP-4D131」
シロカ「SP-D131」
推奨人数1〜3人2〜6人1〜3人2〜6人1〜3人
レシピ数8377636262
自動メニュー数83種類10種類20種類8種類8種類
予約メニュー数5024122
価格29,500円15,280円14,850円7,900円6,380円
「自動調理・自動メニュー」とは?

「自動調理」はレシピを選ぶだけで、「調理法」「時間」「温度」などの指定なしで、調理できる機能。操作が楽になり、間違いもなくなる。

※メーカーによって「オートメニュー/ プリセットメニュー / 自動調理 / 自動メニュー」など呼び方は様々。

「レシピ数」と「自動メニュー数」の違い

  • レシピ数:付属レシピブックや、公式サイトに掲載されている料理の数
  • 自動メニュー数:レシピを指定するだけで、調理が作れる料理の数(調理手法や時間の指定不要)

自動メニュー数とレシピ数は、同じ場合もあります。レシピ数の方が多く、自動メニューにない場合は、調理手法や時間などを指定して、手動で調理を行います。

自動メニューにないレシピを調理する場合、マニュアルモードで、時間などを指定して手動で調理を行います。

 

他社製品のレシピなどを手動で調理することも、行うこともできますが、「設定名称」や設定温度などが異なり、うまく調理できないことがあります。慣れてくれば、アレンジできますが、まずは内蔵のオートメニューや付属レシピ本で調理をするのが簡単です。

ランキングサイズ比較機能比較
大サイズ中サイズ小サイズ
レシピ数できること価格比較

 

液晶画面

シロカの液晶画面は、機種によって画面の大きさと表示される情報量が違います。

シロカ「液晶画面の違い」
おうちシェフ PRO「液晶画面」

おうちシェフPRO:画面が大きく最大3設定表示

おうちシェフ「液晶画面」

おうちシェフ:最大2つの設定値を同時表示

シロカ「SP-D131」
シロカ「SP-4D131」
シロカ「SP-4D151」
シロカおうちシェフ Fタイプ
シロカおうちシェフ PRO Pタイプ
シロカおうちシェフ PRO Mタイプ
液晶表示英数字4ケタ英数字4ケタ英数字4ケタ数字(同時に2項目表示)数字(同時に3項目表示)数字(同時に3項目表示)
価格6,380円7,900円15,280円14,850円29,500円19,800円
ランキングサイズ比較機能比較
大サイズ中サイズ小サイズ
レシピ数できること価格比較

 

【価格比較】シロカ電気圧力鍋【店舗別の最安値】

パパ
シロカの電気圧力鍋を、販売価格の安い順にまとめました。
シロカ「SP-D131」
シロカ「SP-4D131」
シロカおうちシェフ Fタイプ
シロカ「SP-4D151」
シロカおうちシェフ PRO Mタイプ
シロカおうちシェフ PRO Pタイプ
発売日2018/10/242018/11/032021/09/242018/10/272021/09/242021/09/24
推奨人数1〜3人2〜6人1〜3人2〜6人1〜3人1〜3人
満水容量2.0L4.0L2.4L4.0L2.4L2.4L
調理容量1.3L2.6L1.68L2.6L1.68L1.68L
外形(cm)幅x奥x高22.0×23.8×24.926.5×28.2×28.324×24×2726.5×28.2×28.324×26×2724×26×27
レシピ数626263778383
自動メニュー数8種類8種類20種類10種類83種類83種類
液晶表示英数字4ケタ英数字4ケタ数字(同時に2項目表示)英数字4ケタ数字(同時に3項目表示)数字(同時に3項目表示)
価格6,380円7,900円14,850円15,280円19,800円29,500円
定価/割引率
30,250円 79%OFF
31,900円 75%OFF
33,000円 54%OFF
ランキングサイズ比較機能比較
大サイズ中サイズ小サイズ
レシピ数できること価格比較

 

シロカ電気圧力鍋のメリット

パパ
シロカの電気圧力鍋が、他社に比べて優れてる長所(メリット)を紹介します
メリット

  1. 高気圧・自動減圧による時短
  2. 本体サイズがコンパクト
  3. 価格の安さ

1. 高気圧・自動減圧による時短

電気圧力鍋の圧力は、ほとんどの製品が70kPaなところ、

シロカの電気圧力鍋は、最大90kPaを超える製品もあります。

高圧力のメリット・デメリット
  • メリット:圧力が高いほど、食材を短時間でより柔らかく調理できる
  • デメリット:食材によっては、煮崩れしやすくなる

※圧力は「kPa」で表し値が高いほど、高圧力になる。電気圧力鍋では70kPaが一般的

 

2. 本体サイズがコンパクト

シロカの電気圧力鍋は、本体サイズがコンパクトなことも大きな利点と言えます。

他社と同じ容量の電気圧力鍋と比較しても、サイズが小さいです。特に横幅が小さいので、横幅の設置場所が足りなくて困ってる人には、オススメな電気圧力鍋と言えます。

 

3. 価格の安さ

最後に、シロカ電気圧力鍋の魅力は価格の安さにあると言えます。

電気圧力鍋は、容量に比例して、価格も一気に高くなる傾向にありますが、シロカは容量に関わらず低価格なのが利点です。

ただし、シロカの中からえらぶ場合、機種による性能差が大きいため、価格だけに囚われず、必要な機能が満たしている製品を選ぶようにしましょう。

ランキングサイズ比較機能比較
大サイズ中サイズ小サイズ
レシピ数できること価格比較

 

シロカ電気圧力鍋のデメリット

シロカの電気圧力鍋が、他社に比べて劣る短所(デメリット)を紹介します。

デメリット

  1. レシピの専用アプリ・サイトはない
  2. フタはスライド式で、分離タイプのみ(プッシュ式なし)

ランキングサイズ比較機能比較
大サイズ中サイズ小サイズ
レシピ数できること価格比較

 

【調理種類・機能】シロカの電気圧力鍋できること

シロカの電気圧力鍋の対応機能

パパ
シロカの電気圧力鍋に共通した機能(できること)をまとめて紹介します
手動メニュー
(マニュアルモード)
●圧力調理
●低温調理(上位機種のみ)
●スロー調理(上位機種のみ)
●温度調理・炊めモード
●温めなおし
自動メニュー
(オートメニュー)
レシピ選択だけで料理がつくれる(調理手法/時間/温度などの指定不要)
※機種により対応メニューが異なる
予約調理10分〜12時間後(10分単位)
※機種により対応レシピ異なる
温度調節●「圧力調理」圧力50〜95kPa ※値は機種により変更可(1秒〜 1時間)
●「低温調理」50℃〜 75℃(5分〜 12時間)
●「スロー調理」95℃(5分〜 12時間)
●「温度調理」80℃〜 100℃、時間(5分〜 12時間)
●「炊めモード」200℃(最大20分間)
●「温めなおし」90℃(10分間)
保温最大1時間
※ボタンで開始/取り消し
※自動メニューを予約調理すると自動で保温
※自動メニュー「白米/玄米」のみ最大12時間
温め直し・90℃(固定)
・最大10分間(取り消し可能)
※豚汁、カレーなど汁物で推奨
炊飯オートメニュー「米」「玄米」などを指定か、手動「圧力調理」
※オートメニューでは、炊飯後に自動で保温
※長時間の保温は非推奨
※予約調理対応
「手動調理・手動メニュー」とは?

手動調理(マニュアル調理)は、「調理手法」「調理時間」「温度」などを設定(製品や調理手法により項目は異なる)し、調理する機能。

調理手法の名前は、製品により異なる。

自動調理より、操作項目が多くなるが、時間や温度を長くしたり、短くできる。

「自動調理・自動メニュー」とは?

「自動調理」はレシピを選ぶだけで、「調理法」「時間」「温度」などの指定なしで、調理できる機能。操作が楽になり、間違いもなくなる。

※メーカーによって「オートメニュー/ プリセットメニュー / 自動調理 / 自動メニュー」など呼び方は様々。

「予約調理」とは?

「予約調理 / 予約メニュー」は、指定時間に料理が出来上がるよう、時間の予約をおこなえる機能。

朝に予約セット→夕方完成。夜に予約セット→翌朝に完成など、忙しい方にオススメ。

長時間おくと食品が傷むため、予約メニューに対応してるのは一部のレシピのみ

 

調理手法の種類

パパ
シロカの電気圧力鍋で、対応してる調理手法は以下のとおり
  1. 圧力調理
  2. 無水調理
  3. 蒸し調理
  4. 煮込み
  5. 炊飯
  6. 低温調理
  7. スロー調理
  8. 発酵

シロカは、機種による調理手法の違いはありません。(他社メーカーでは、低価格モデルで利用できない調理手法があるケースも)

上位機種では、「1台で10役」と紹介されています。メーカー感では、数え方に違いがあるので注意が必要です。

ランキングサイズ比較機能比較
大サイズ中サイズ小サイズ
レシピ数できること価格比較

 

シロカ電気圧力鍋「商品レビュー」

1位 シロカおうちシェフ PRO Pタイプ

メーカー siroca(シロカ)
商品型番 SP-2DP251
発売日 2021/09/24
推奨人数 1〜3人
満水容量 2.4L
調理容量 1.68L
容量目安 白米・玄米3合まで
外形(cm)幅x奥x高 24×26×27
レシピ数 83
自動メニュー数 83種類
予約メニュー数 50
手動メニュー 圧力調理/低温調理/スロー調理/温度調理・炊めモード/温めなおし
付属品 計量カップ、蒸し台、内ふた用パッキン(予備)、レシピ本
カラー グレー
価格 29,500円
良い点
  1. シロカ電気圧力鍋の高機能No1
  2. シロカ最大圧力95kPa、自動減圧で時短評価が高い

シロカの電気圧力鍋でも高機能な「おうちシェフPRO」。TV『がっちりマンデー』や『アメトーーク』で家電芸人に紹介されるなど、度々話題になっている商品です。

「おうちシェフPRO」のみに搭載する「スマートプレッシャー技術」は、「高圧力」「圧力を一定に制御」「自動減圧機能」3つの技術を組み合わせた機能。特に、減圧時間を短縮できる「自動減圧機能」は、調理時間を30%短縮

さらに、PROでは、レシピ数、自動メニュー数も大幅アップし、低温調理、温度調理、炒めも追加。

価格は、他機種に比べてやや高いですが、サイズ・容量さえあえば、シロカでは最もオススメな電気圧力鍋です。

※Pタイプ「SP-2DP251」とMタイプ「SP-2DM251」は、カラーの違いのみで機能は同じです。

口コミ
  • デザインに一目ぼれで予約購入。 実際小さめでシンプルなつくりはキッチンでのおさまりがいいです。
  • 牛筋煮込みや豚の角煮が簡単にできます。自動制御で安心です。
  • この製品は分解しやすい・洗いやすい・セットしやすいので大変気に入りました。 常に清潔感を保ち使えますので、購入してよかったです。
  • 鍋でも作れるポトフをこちらを使って作ったら、時短モードで30分弱なのにも関わらず、味に深みがでてもの凄く美味しく出来ました。 ハマってしまい連日作っております(笑)
  • 毎日のようにつかっています。 とにかく短時間でやわらかくなり美味しい! じゃがいもなんてまったくくずれてないのにやわらかい!
created by Rinker
siroca(シロカ)
¥29,500 (2025/04/24 15:34:01時点 Amazon調べ-詳細)

1位 シロカおうちシェフ PRO Mタイプ

メーカー siroca(シロカ)
商品型番 SP-2DM251
発売日 2021/09/24
推奨人数 1〜3人
満水容量 2.4L
調理容量 1.68L
容量目安 白米・玄米3合まで
外形(cm)幅x奥x高 24×26×27
レシピ数 83
自動メニュー数 83種類
予約メニュー数 50
手動メニュー 圧力調理/低温調理/スロー調理/温度調理・炊めモード/温めなおし
付属品 計量カップ、蒸し台、内ふた用パッキン(予備)、レシピ本
カラー ホワイト/ダークブラウン
価格 19,800円
口コミ
  • 正月の黒豆を作りたくて この商品を購入しました 黒豆って難しいのですが この電気圧力鍋を使うと ほったらかしで完成するので とても楽が出来て しかも失敗もありません
  • 朝7時にセットし、予約(最大12時間)して、夜7時にできあがります。予約調理できるメニューは限定されますが、豚の角煮、チキンのトマト煮、ブリ大根とかある程度レパートリーがあるので十分かと思います。
  • 予想以上に使いやすい。圧力鍋はよく使っていましたが、電気圧力鍋ははじめての購入でした。 いろんな口コミを読み、あれこれ迷いながら決めました。 到着は遅配の連絡は来ていたものの、当初の予定から3日遅れ。それでも、到着日には豚の角煮、かぼちゃ煮物、豚足塩煮、黒豆煮、玄米ごはんと使い倒しました。 以前使っていた圧力鍋よりかなり容量は小さくなったものの、2人家族であれば、十分なことを確認。
  • 蓋も外しやすいし、洗いやすい。 いつも出しておける大きさ。いつも出ていれば、使う頻度も自然と多くなることでしょう。
  • 不便なのは、レシピブックを見ながら、おすすめ料理の18番とか、入力しなければならないことです。
created by Rinker
siroca(シロカ)
¥19,800 (2025/04/24 04:08:40時点 Amazon調べ-詳細)

2位 シロカおうちシェフ Fタイプ

メーカー siroca(シロカ)
商品型番 SP-2DF231
発売日 2021/09/24
推奨人数 1〜3人
満水容量 2.4L
調理容量 1.68L
容量目安 白米・玄米3合まで
外形(cm)幅x奥x高 24×24×27
レシピ数 63
自動メニュー数 20種類
予約メニュー数 41
手動メニュー 圧力調理/スロー調理/温めなおし
付属品 計量カップ、蒸し台、内ふた用パッキン(予備)、レシピ本
カラー ホワイト
価格 14,850円
口コミ
  • ガスで使う圧力鍋のシュー々の五月蠅い音から ホントに調理してるの?と、いう位 無音でした!お手入れも簡単です。
  • 家に来たその日から毎日利用しています。 大根と豚肉の煮物、まるごと玉ねぎのスープ、サラダチキン、根菜類の煮しめなど。1日に2回使うこともあります。安全で、分かりやすくて満足です。
  • 料理が美味しい。味がシミシミで柔らかくて嬉しくなります。もう少し大きくてもいいかな(大人3人家族です)とも思いますが、残らず食べきりサイズでいいと思います。
  • 高齢の父でも使えそうなものをとあえてプロじゃない方のシンプルなこの電気圧力鍋を購入しました。 ボタンも少なくコースも必要なものしかないのでとても良いです。 洗うのもパーツがほとんどないので楽です。 減圧に時間がかかることが唯一のデメリットでした。
  • 見た目はシンプルでオシャレ! 容量も2人暮しには丁度いいかなと思います さっそく豚の角煮を作りました。 材料を入れてボタンを押すだけ! 放ったらかしで柔らかく美味しく出来ました!
created by Rinker
siroca(シロカ)
¥14,850 (2025/04/24 04:08:35時点 Amazon調べ-詳細)

3位 シロカ「SP-4D151」

メーカー siroca(シロカ)
商品型番 SP-4D151
発売日 2018/10/27
推奨人数 2〜6人
満水容量 4.0L
調理容量 2.6L
容量目安 白米・玄米5合/カレー6人分
外形(cm)幅x奥x高 26.5×28.2×28.3
レシピ数 77
自動メニュー数 10種類
予約メニュー数 2
手動メニュー 圧力調理/スロー調理/温めなおし
付属品 計量カップ、蒸し台、内ふた用パッキン(予備)、レシピ本
カラー レッド/ホワイト/ブラウン
価格 15,280円
良い点
  1. シロカ4Lモデル最高性能
  2. シロカでは貴重な「レッド」あり

シロカ電気圧力鍋では、最大の4Lモデル。このサイズでは、機能も一番上で、他社の同容量に比べて、本体サイズが小さく、価格も安いのが魅力。

シロカの中型サイズ「おうちシェフPRO」には、性能で見劣りしますが、4人以上(多めに食べたり、作り置き用途なら3人)なら、容量的に「SP-4D151」がオススメです。

Amazonの紹介画像に62レシピと記載ミスがありますが、正しくは、77レシピ(付属のレシピブックに掲載)です。

全77レシピを表示

Part 1: 圧力鍋料理

●肉の料理
ポークカレー
煮込みハンバーグ
クリームシチュー
ビーフシチュー
牛タンシチュー
玉ねぎの肉詰め
豚の角煮
紅茶豚
肉じゃが
肉豆腐
牛すじの煮込み
手羽元と卵のさっぱりお酢煮
鶏むね肉のやわらか煮
スペアリブのやわらか煮
ゆで豚肉のポークソテー
ゆで鶏肉のバンバンジー
 
●魚の料理
いわしの梅煮
ぶり大根
さばの味噌煮
さんまのしょうが煮
一尾魚の煮つけ
たこじゃが
いかと里芋の煮物
いわしのトマト煮
アクアパッツァ
 
●野菜の料理
ポトフ
簡単ピクルス
ポテトサラダ
キャベツと肉だんごのトマト煮
ひき肉とじゃがいもの黒酢煮
蒸しかぼちゃのサラダ
白菜と豚肉のミルフィーユ煮
なすの煮びたし風
厚揚げとかぶの丸ごと煮
和風ポトフ
筑前煮
ふろふき大根
 
●豆の料理
ポークビーンズ
大豆水煮
五目豆
黒豆煮
 
●蒸し料理
バーニャカウダ
シュウマイ
茶わん蒸し
蒸し野菜と枝豆
ゆで卵
 
●汁物・スープ
豚汁
三平汁
キャベツのスープ
タッカンマリ風(手羽元の薬膳スープ)
かぼちゃのスープ
ミネストローネ
 
Part 2: お米の料理
白米
玄米
赤飯
山菜おこわ
さつま芋のおこわ
いかめし
カレーピラフ風
おかゆ
サムゲタン風粥
海鮮粥
薬膳粥
 
Part 3: スロークッカーの料理
おでん
金時豆
温泉卵
 
Part 4: 無水料理
野菜たっぷりカレー
ハヤシライス
鶏肉のトマト煮込み
ひよこ豆と野菜のスープ
鮭ときのこのしょうゆ煮
あさりの酒蒸し
 
Part 5: スイーツ
カスタードプリン
かぼちゃのプリン
蒸しミニカップケーキ
りんごのコンポート
田舎じるこ

口コミ
  • 家族3人ですが、作り置き分を考えると4Lでちょうど良いです。
  • 鍋に入れれば手が空くし、レシピ本を見れば、買い物の材料、作る物も決められるので楽しめています。
  • 出産後の時短になればと姪っ子にプレゼント。カレーは勿論煮魚も手軽に簡単に作れます。
  • 家族5人で我が家は少し大食いなので、一品だけだと若干量が少ないレシピもあるかもしれないですが、時間を置いて少し調理を繰り返せば複数料理も調理可能かと思うので、いろいろ試していきたいです。
  • シンプルでお洒落、とても気に入っています。シロカの小さいサイズの電気圧力鍋を使っていましたが、やっぱり量が作れるこちらがいいです。機能も増えて使いやすいです
  • 簡単に美味しくできます。 夫は肉じゃががあまり好きではなかったのですが、この電気圧力鍋を使って肉じゃがを作ったらとても美味しく、感動していました。
33,000円 54%OFF
created by Rinker
siroca(シロカ)
¥15,280 (2025/04/24 04:08:40時点 Amazon調べ-詳細)

4位 シロカ「SP-4D131」

メーカー siroca(シロカ)
商品型番 SP-4D131
発売日 2018/11/03
推奨人数 2〜6人
満水容量 4.0L
調理容量 2.6L
容量目安 白米・玄米5合/カレー6人分
外形(cm)幅x奥x高 26.5×28.2×28.3
レシピ数 62
自動メニュー数 8種類
予約メニュー数 2
手動メニュー 圧力調理/温めなおし
付属品 計量カップ、蒸し台、内ふた用パッキン(予備)、レシピ本
カラー ホワイト
価格 7,900円
31,900円 75%OFF
created by Rinker
siroca(シロカ)
¥7,900 (2025/04/24 15:34:02時点 Amazon調べ-詳細)

5位 シロカ「SP-D131」

メーカー siroca(シロカ)
商品型番 SP-D131
発売日 2018/10/24
推奨人数 1〜3人
満水容量 2.0L
調理容量 1.3L
容量目安 白米・玄米3合まで
外形(cm)幅x奥x高 22.0×23.8×24.9
レシピ数 62
自動メニュー数 8種類
予約メニュー数 2
手動メニュー 圧力調理/スロー調理/温めなおし
付属品 計量カップ、蒸し台、内ふた用パッキン(予備)、レシピ本
カラー ホワイト/レッド
価格 6,380円
30,250円 79%OFF
created by Rinker
siroca(シロカ)
¥6,380 (2025/04/24 15:34:01時点 Amazon調べ-詳細)

 

以上、シロカ電気圧力鍋の商品比較でした!

ランキングサイズ比較機能比較
大サイズ中サイズ小サイズ
レシピ数できること価格比較

-シロカ
-

© 2025 自動調理器・電気圧力鍋 Powered by AFFINGER5